この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
別の記事でも紹介した「オーディオ・オカルト説」が話題になっているようです。
▼関連記事▼
オーディオはオカルトなのか?理屈に合わないが確かに起きていること
私は上記の記事で
オーディオに巨額の出費を繰り返しているオジサマたちは
自分のフトコロ以外には誰にも迷惑をかけていないのだから
そぉっっっとしておいてあげてね!
と書きました。
しかしながら世の中、そっとしておけない人も少なからずいるようで(笑)
確かに誰にも迷惑はかけていないのだから
外野がとやかく言う筋合いでは無いのだけれど
でも本当のところはどうなのよ?
という興味本位の声が多いのも事実です。
というわけで今回は
その「本当のところ」について突っ込んでみたいと思います。
冷静に考えて、やっぱり「ありえない」とは思うわけで・・・
たとえば3万円のスピーカーと100万円オーバーのスピーカーの音を聴き比べれば
これは明らかに音が違うのは間違いないことです。
ただし、100万円のスピーカーの音が良くて3万円のスピーカーの音が悪いとは一概には言えず、人によっては3万円のスピーカーの音の方が良いと言い張ることもあるわけで。
だとすると、嬉々としてスピーカーに100万円を超える金額を払うオジサマって何者?
そこら辺の事情を丸裸にしていきましょう(笑)
なぜニコニコしながらオーディオに大金をつぎ込むのか?
まず以前の記事にも書いたとおり、昭和の日本は猫も杓子もオーディオが好きでした。
その頃はまだデジタルなんてありませんから、
オーディオと言えばレコードかテープレコーダー、いわゆるアナログ音源を聴いていたわけです。
アナログですから、システムが貧弱であれば至る所でノイズが乗ってきます。
レコードプレーヤーの回転精度が悪ければ再生される音は不安定になりますし、レコード針の性能が悪ければレコード盤面に刻まれた音を正確にトレース出来ません。
また、アンプの性能が悪ければレコード針が拾った微弱な信号を増幅する際に歪みが載る可能性がありますし、最終的に音を出すスピーカーが貧弱なら出てくる音はスッカスカなものになったりするわけです。
ですから当時のオーディオメーカーは血道を上げてこれらの対策をしました。
まあそれがオーディオ業界の進歩の歴史ということになるんでしょう。
レコードプレーヤーの回転精度、レコード針の追従性能、アンプの増幅能力、スピーカーの能率などはどれを取っても直接音に影響するファクターであり、比較的その優劣が明確にわかります。
しかし時代はアナログからデジタルへと変化し、LPレコードはCDへと取って代わられました。
その結果レコードでは大きな問題だったプレーヤーの回転精度の問題はほぼ無くなり、回転ムラは測定限界以下というレベルになりました。
もはや「音の入り口」側に関しては性能差が問題視されなくなったんです。
そうなるとCDプレーヤーに高額のお金を使う人は減っていくのは自明でしょう。
で、アンプやスピーカーに関してはどうかというと、これはLPからCDへのような大きな変化は起きていません。
既に完成されたシステムですから細かい性能改善はあるものの劇的な変化というのは起きようが無いんです。
音の入り口側に関してはその後も大きな変化が起きています。
いまや音楽はデジタルファイルとして入手して、あるいは配信サイト経由で聞く「PCオーディオ」時代になりました。
おかげでCD業界は壊滅的なダメージを受けており、CDはほとんどうれなくなりました。
おまけに最近では音楽は家でスピーカーから聴くよりもヘッドホンやイヤホンで持ち歩きながら聴くのが主流になっています。
もうほとんどの人がオーディオに見向きもしなくなっているんですね。
それなのになぜかオジサマたちに限っては、いまだにオーディオに拘り続けています。
ニワトリが先かタマゴが先か
オジサマたちはなぜ、オーディオにこだわるのでしょうか?
答えは簡単です。
PCオーディオが「怖い」からです(笑)
オレは純粋に音楽を聴きたいだけなんだ、それなのに何でPCなんて使わなきゃ成らないんだよ!
そうです、オジサマたちは相変わらず昭和を生きているんです。
お気に入りのミュージシャンのCDを購入し、ケースから取り出してCDプレーヤーにセット、そしてアンプのボリュームを上げて椅子に腰掛けて聴く・・・
これがオジサマたちの音楽を聴く「スタイル」なんです。
PCオーディオの場合、PCに聴きたい音楽ファイルをダウンロードし、音楽再生アプリを使いこなし、PCをDAC経由でアンプに繋ぐというプロセスが必要になります。
オジサマたちにとってこれ、もの凄く敷居が高い(笑)
音楽ファイルは何をどうやって入手すれば良いのか?
再生アプリはどうやって使うのか?
DACってなんだ?
PCオーディオには、昭和の頃の感覚で音楽を聴いていたオジサマにとっては数多くの越えなければならないハードルがあるわけです。
生き残り戦略:高級路線
こうして若者は次々にオーディオから離れていき、残るはオジサマばかり(笑)
オーディオメーカーにしてみても、今までみたいに製品が売れなくなってしまいました。
はっきり言って死活問題です。
名門と謳われた数多くのオーディオブランドが経営を続けられなくなり、業界からいなくなっていきました。
残ったメーカーも起死回生の策を講じなければ、自分たちも消えて無くなるのは目に見えています。
見回してみると・・・
そこには時代の波に乗り損ねたオジサマたちが佇んでしました。
残ったオーディオメーカーは叔父さまたちをターゲットにすることにしたんですね。
オジサマたちになら今までどおりオーディオ機器が売れる。
しかも彼らはそこそこの年代になっておりお金もいっぱい持っている・・・
となれば、高級路線。
単純明快、実にシンプルな戦略ですよね(笑)
今までと大して性能も変わらないものを、架体やデザインを少し変えて高級感を出し、値段を倍にして売り出す。
そして販売戦略の一環として専門誌に記事を書かせるわけです。
新モデルはここがこれだけ良くなった、それに伴い音質も劇的に良くなった、とかなんとかもっともらしい記事を書いてもらうわけです。
興味を持ったオジサマはお店に行き試聴してみると・・・
なんとなく音が良くなっている気がしてくるんですね(笑)
値段が倍するんだから音が良くなっているに違いない。
オーディオ雑誌にも「音質が良くなった」と書いてあったではないか。
と期待しつつ試聴すると、音が良くなったような気になるんですよ。
でもこれ、全部とは言いませんがほとんどが単なる錯覚ですから。
音が良くなった証拠なんてどこにも無い
カタログを見てスペックが若干向上しているからって騙されてはいけません。
ほんの僅かに数値が向上したからって、その差が分かるものではありませんから。
オーディオ雑誌なんかでは専門家と呼ばれる人が複数の機器をつなぎ替えて試聴して、これこれしかじか、こんなに変化した、この変化は価格差以上のものだ、なんて記事を書いています。
これを鵜呑みにするオジサマのなんと多いことか(笑)
いいですか、こうした試聴記事の決定的な欠陥を教えましょう。
彼らはブラインドテストをしていないんですよ。
専門家ぶって講釈を垂れていますが、この人たちにどの製品の音かをいっさい伏せて聞き比べをさせてみて、果たして同じ結果が出ると思いますか?
まず出ません。
スピーカーやアンプあたりなら多少の違いを感じることは出来るかも知れません。
でもCDプレーヤーになると、まず違いを言い当てるのは不可能でしょう。
そんなことはない、それはお前の耳が悪いからだ。
本当にそう思いますか?
だったらご自身で試してみれば良いです。
お店に行って、製品を隠して音を切り替えてもらって聞き比べをしてみることです。
2万円台のCDプレーヤーと100万円を超えるCDプレーヤーの違いすら分からないとお思いますよ。
もしかすると2万円のCDプレーヤーの方がいい音がする、と感じるかも知れません。
そんなもんです。
つまりオーディオマニアのオジサマたちは、自分の錯覚のために途轍もない大金をつぎ込んでニコニコしているんです。
これをオカルトと言わずして何がオカルトでしょう?
まとめ
結論を言いましょう。
オーディオは間違いなくオカルトです。
錯覚や気のせいにもかかわらず、嬉々としてオーディオシステムに多額のお金をつぎ込むなんて、どこかの怪しげな宗教にハマった人と何ら変わりません。
だとしてもやっぱり、そっとしておいてあげましょう。
だって彼らはそれが楽しくて仕方が無いんですから(笑)
冒頭にも書きましたが、自分のお金をムダにしているだけで誰にも迷惑をかけていないのですから、これはもう本人の好きにさせてあげるしかありません。
良いじゃないですか、骨董品や絵画に大金をつぎ込む人もいれば、高級車にとんでもないお金をかける人もいるんですから。
それと同じだと思って、優しく見守ってあげてください。
ちなみに私もオーディオマニアのひとりです(笑)
▼関連記事▼
オーディオはオカルトなのか?理屈に合わないが確かに起きていること